投稿

Fightcade2の3rdで高機能なトレーニングモードを使用する方法

イメージ
はじめに Fightcade付属のエミュレータ「FBNeo」を使用して、家庭用顔負けの機能を備えたトレーニングモード(トレモ)スクリプトを使用する方法を解説します。リバサ行動の指定やヒットボックスの表示、複数レコーディングのランダム再生等、初心者から上級者まで使える様々な機能を有しています。 スクリプトの導入 GitHub - Grouflon/3rd_training_lua: Training mode for Street Fighter III: Third Strike, on FBA-RR emulator 上記、GitHubのURLを開き、Grouflon氏作成の3rd_traning_luaをダウンロードしましょう。2021年6月19日時点で最新バージョンは0.9になっており、現在も活発に更新が行われております。 緑のCodeボタンを選び、Donwload ZIPを選択してスクリプトファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを下記フォルダへ解凍します。 → \(Fightcade2をインストールしたフォルダ)\emulator\fbneo 「 3rd_training_lua-master」フォルダがfbneoの直下にあること、 フォルダの中身がちゃんと入っているかを確認しておきましょう。 注意:日本語が含まれるフォルダにFC2をインストールしていると、スクリプト起動時にエラーを起こす可能性があるので、その場合は英数字のフォルダに再インストールを行いましょう。 FBNEO側の設定確認 Fightcade2を立ち上げ、3rdのロビーを開き右上の「TEST GAME」を選択します。 フルスクリーンでゲームをされている場合は、ESCキーをおして一度ウィンドウモードに切り替えしましょう。 Video → Select Blitter → 「DirectX9 Alt」に設定されているかを確認します。 (設定されていないとスクリプトが正常に動作しません) トレモ用のキー設定 通常のプレイヤー1のキー設定に加え、プレイヤー2(P2)のコインから弱Pまで設定します。 設定するキーはキャラ選択さえ出来ればいいので、テンキーやキーボードの他のキーへの割当で問題ありません。 トレモ用にあると便利な上記キー設定も併せて行います。 キャラの選択 先程設定したキー

Fightcade2で3rdのネット対戦をする上で必要なPCスペックとは?

イメージ
はじめに Fightcade2(以下FC2)の導入記事を書いてから、動作に必要なPCスペックはどのくらいあればいいの?という質問を頂きました。 FC2の公式HPを見ても、詳細な動作スペックについては触れられていません。これはFC2を通して動作させるゲームの種類によって必要性能が変わるので正確に明記出来ないものと思われます。 この記事ではFC2で 3rdのネット対戦をすることを前提に 、実際の動作に必要なPCスペックを解説していきたいと思います。 推奨動作環境 結論から書くと上記になります。 遅延を減らす機能であるRunaheadを1以上にしても問題ないことを前提とした推奨スペックになります。 特筆するべき点として、 ビデオカードはオンボードでも問題ありません。 よくPCゲームをするにはビデオカードが必要という意見がありますが、あくまではそれは3Dゲームの話で、3rdの様な2Dゲームの場合はCPU処理性能に大きく依存します。 CPUについては、IntelのCore i3といっても世代によって大きく性能が変わりますので、 基本的に近年世代のi3以上を推奨します。 しかし、少なくとも10年以上前の初期のi3でも RunaheadをデフォルトのDisabled(オフ)にすれば問題なく動作することは筆者の友人の例で確認しています。 また、FC2はMacOSやUbuntuでも動作しますが、3rdのROMを抽出する過程ではSteamアニコレと抽出ツールを動作させるためにWindows7以上の端末が必要になります。ご注意ください。 最低動作環境 WindowsのOSはWindows7やWindows8でも動作サポートされております。 遅延を減らす機能であるRunaheadをデフォルトのDisabled(オフ)の場合、上記推奨動作環境よりもさらに低いPCスペックでも動作をします。 海外の話ではCore2 Duo E8500といった10年以上前のCPUでも動いた話もあるため、 古いPCをお持ちの方は試しに導入して動かしてみるというのも一つの手 だと思います。 検証方法としては、実際に対戦したときFPSが60前後で安定しているかを見ましょう。FPSの表示方法は対戦中にBackspaceキーを押すと右上に表示されます。 試合後にチャットで対戦相手の人にも問題がなかったか確認してみましょう。

快適にネット対戦をするための環境を整えよう【ビデオカードの設定編】

イメージ
はじめに この記事では遅延やフレーム飛びを抑えるためのビデオカードの設定について解説します。 ビデオカードの確認方法 自分のパソコンに搭載されているビデオカードが分からん!という方に向けてビデオカードの確認方法を記載します。 知っている方は読み飛ばしてください。 Windowsキー→「dxdiag」と入力→エンターキーを押してDirectX診断ツールを呼び出します。 ディスプレイを選択して、名前の欄を見ます。 筆者例ですが、この場合、NVIDIA社のGeForce GTX 970というビデオカードが搭載されていることが分かります。 ビデオカードは大きく下記に大別されます。(例外有) ・NVIDIA社 GeForceシリーズ ・AMD社(旧ATI社) RADEONシリーズ ・オンボードグラフィック オンボードとはビデオカードというパーツを搭載しておらず、 マザーボードに搭載されている最低限のビデオ機能になります。 例) intel HDグラフィックス ここではGeorceシリーズとRADEONシリーズに絞って設定方法を解説します。 GeForceシリーズ オススメ設定 デスクトップの何もないところを右クリックして「NVIDIA コントロールパネル」を選択します。 もしNVIDIAのGeForceシリーズのビデオカードを搭載しているにも関わらず、 この設定項目がなかったり、この先の設定項目が見当たらない場合は、 「型番名 ドライバ」でグーグル検索をして、最新のドライバーをダウンロードしてアップデートしましょう。 NVIDIAコントロールパネルが開いたら、左のメニューから「3D設定の管理」を開きます。 上記筆者の設定例になります。黄色マーカー部分が重要設定項目になります。 ・バーチャルリアリティレンダリング前フレーム数 → 1 ・低遅延モード → ウルトラ ・垂直同期 → オフ 変更したら「適用」ボタンを選択して設定を保存しましょう。 特に垂直同期オフが重要 でして、筆者の友人はこちらをオフにすることで、 フレームのカクつきや表示遅延が改善されております。 最新の120Hz以上の高リフレッシュレートモニターを使っている方も、垂直同期オフを一度試してみてください。 低遅延モードは下記記事によると格闘ゲームにはあまり効果が期待できそうにありません。 気休めに有効にしているとい

快適にネット対戦をするための環境を整えよう【OSの設定編】

イメージ
はじめに この記事では遅延を抑えるための OSの設定変更について解説をします。 【Windows7 】:Aeroのオフ Windows7の場合、Aeroをオフにすることで遅延を軽減することができます。 デスクトップの何もないところを右クリックして、「個人設定」を選択します。 テーマを「Windows7 ベーシック」に変更します。 これでAeroがオフになり、遅延が約3F削減されます。 (背景は自由なものを使用して問題ありません) 【Windows10 ①】UACのオフ Windows10の場合、Aeroの機能自体をオフにすることはできません。 ユーザーアカウント制御(UAC)機能が遅延に関連すると言われているので、 その機能のオフの仕方を紹介します。 (どこまでの効果があるかは分かっていませんので、権限レベルを下げることに不安が有る方はお控えください) 管理者権限のWindowsアカウントでログオンし、Windowsキー→「C」キー→「P」キー→エンターキーを押してコントロールパネルを呼び出します。 コントロールパネルの画面より「ユーザーアカウント」を選択します。 「ユーザーアカウント」を選択します。 「ユーザー アカウント制御設定の変更」を選択します。 通知しないにバーを下げて、OKを選択します。 「はい」を選択して設定完了です。 もしOSレベルでセキュリティレベルを下げるのが気になる方は設定は控えましょう。 下記の方法で、FBNEO(エミュレーター)個別で、 常に管理者権限で実行する設定を行えます。 【追記】常に管理者権限で実効する設定を行うと、対戦ができないことがわかったので、該当部分は削除しました。 【Windows10② 】フルスクリーンモードにしてのプレイ Windows10の場合、フルスクリーンモードにして対戦したほうが遅延がなくなるという話が海外勢の中でもあります。(筆者未検証) 特にデメリットもないので、気にならないのであればプレイ中はフルスクリーンにしておきましょう。 注意として、 右上の最大化ボタンを押してもフルスクリーンとはみなされません。 Alt + Enterキーを押してフルスクリーンモードにしましょう。 (解除時もAlt + Enterキーを押します)

快適にネット対戦をするための環境を整えよう【ネットワーク編】

イメージ
はじめに この記事では格闘ゲームをネット対戦する上で、 快適に対戦するための情報を紹介します。 Fightcade2での対戦をベースに解説しますが、 他のゲームのネット対戦でも共通する内容が中心になります。 そもそも「ラグい」とは何か? 「ラグい」「重い」といった言葉が格闘ゲームのネット対戦上でよく使われます。 具体的には下記事象を指していることが多いです。 ①動きがカクカクする ②動きが一時的に止まる ③キャラが数秒後にワープするような動きをする ④ボタンを押しても反応が遅い これらの事象は下記に分けることができます。 ①~③→フレーム※が飛んでいる※ ④→入力(表示)遅延※が発生している ※一般的な格闘ゲームは1/60秒を1フレームと表記   ※フレーム1枚目、2枚目と表示されるところが1枚目、5枚目と飛んで表示される ※入力遅延→ボタンを押してからモニタへ反映されるまでの表示の遅れ ※表示遅延→ゲーム内容がモニタへ反映されるまでの表示の遅れ ここでは入力遅延と表示遅延を合わせたものをひと括りに遅延と表記します。 このフレーム飛びと遅延の原因は様々な要素が絡んでいます。 フレーム飛びと遅延の関連項目 上記かなり大雑把な図ですが、フレームと遅延に関係する項目を表記しています。 遅延に関してはローカル(パソコン側の話)も絡んでくるので、 ここではネットワーク側(①~④)の解説をします。 ネットワークはフレームと遅延両方に関係がある極めて重要な項目 です。 回線の品質の重要性 ここでいう回線の品質とは、スピードの事ではありません。 格闘ゲームにおいて回線速度は重要ではなく、 Ping値の変動が少ない回線が重要 です。 大前提、⑤のPCスペックを満たしていることを前提とした時に、 ①と②の相手と自分の回線の品質が良ければフレーム飛びは極力抑えることができます。 ①または②、あるいはどちらも品質が悪い時も、 ④のFightcade2のSmoothingの値を増やせば、 フレーム飛びを抑えることができますが、その値の分、入力遅延フレームが増加します。 Ping 16ms ≒ 1F(フレーム)ですので、Smoothingの値を0で行うには 相手と自分のPingが平均16ms以下でないとフレーム飛びが発生してしまうことになります。 Pingの値は相手と自分の物理的な距離(北海道